個人事業主の税金は何種類ある?
節税のポイントについても解説!

更新日:2023年11月1日

個人事業主とは法人成りせずに独立して事業を行っている人のことです。個人事業主になると、毎年所得税の確定申告を行って、税金を納めるという義務が発生します。納めるべき税金は所得税のほか、住民税や個人事業税、そして消費税の4種類です。いざ納める段になって慌てないためにも、納めるべき税金の種類や金額の計算方法を、大まかにでも知っておくことはとても大切です。

ここでは、個人事業主と税金にまつわる基礎知識を、今後導入が予定されているインボイス制度や節税対策などとあわせて解説します。また、個人事業主が持っておくと便利なクレジットカードについても解説しますのでぜひ参考にしてください。

従業員の経費管理にお困りですか? ダイナースクラブ ビジネスカードなら高額決済も安心!
⇒ダイナースクラブ ビジネスカードの詳細はこちらから

個人事業主が納める税金

個人事業主が納める税金は、所得税、住民税、個人事業税、消費税の4種類です。所得税と住民税は必ず納める必要がある税金、個人事業税と消費税は、条件に該当する場合にのみ納める税金になります。ここでは、4種類の税金について解説します。

所得税

所得税は、毎年1月1日から12月31日までの間に得た「所得」に対して課せられる国税です。課税対象となる所得金額とは、事業所得のほか、不動産所得や譲渡所得など、税法上の10種類の所得すべてを合わせた収入から、事業で使用した全経費と、医療費などの所得控除を差し引いた額のことです。税率は、所得額が多いほど税率が上がる累進課税で決まります。所得税を求める計算式は次の通りです。

<所得税の計算式>

納めるべき所得税の額=課税所得金額(収入-必要経費)×税率-税額控除

※税額控除とは寄付金控除などのこと

■税法が定める税率一覧

課税所得金額 税率 所得控除額
1,000円から194万9,000円まで

5%

0円
195万円から329万9,000円まで

10%

9万7,500円
330万円から694万9,000円まで

20%

42万7,500円
695万円から899万9,000円まで

23%

63万6,000円
900万円から1,799万9,000円まで

33%

153万6,000円
1,800万円から3,999万9,000円まで

40%

279万6,000円
4,000万円以上

45%

479万6,000円
※国税庁「No.2260 所得税の税率」より

たとえば、課税される所得金額が500万円で税額控除が0円の場合、表を確認すると税率は20%、控除額は42万7,500円とわかります。 計算式に当てはめると、納めるべき所得税の額は次の通りです。

57万2,500円=500万円×20%-42万7,500円

なお、実際に納めるのは源泉徴収された分との差額になります。

・復興特別所得税

復興特別所得税とは、東日本大震災からの復興対策を行う財源の確保を名目に課されているもので、2013年分から2037年分まで納付が義務付けられている国税です。税率は一律で、所得税の2.1%です。
先ほどの例に当てはめると、納める復興特別所得税額は次の通りです(端数は切り捨て)。
1万2,022円=57万2,500円×2.1%

・所得税及び復興特別所得税の確定申告

所得税及び復興特別所得税の金額は確定申告を行うことで確定します。1月1日から12月31日までの1年分の所得について、その翌年の2月16日から3月15日(それぞれの日付が土日・祝日の場合は翌平日)の間に確定申告を行い、確定した税額を納付する仕組みです。

住民税(個人住民税)

住民税は、職業や働き方に関係なく、都道府県や市区町村が、その地域に住む個人や法人に課す地方税です。確定申告後に市町村から届く納付書に従って納めます。
なお、住民税は「個人住民税」と「法人住民税」に分けられますが、ここでは解説するのは個人住民税についてです。
個人住民税は、所得額に関係なく全員一律で課される「均等割」と、所得に応じて課される「所得割」の2段構成になっています。

・均等割

均等割は区市町村民税と道府県民税・都民税に分かれており、標準税額(年額)は区市町村民税が3,500円、道府県民税・都民税が1,500円です。なお、各自治体が実施する防災施策の財源確保のため、2014年度から2023年度までは、標準税率が1,000円引き上げられています。

・所得割

所得割は、所得金額に10%の税率を掛けて計算します。10%の内訳は区市町村民税が6%、道府県民税・都民税が4%となっています。 個人住民税の計算方法は下記の通りです。

<個人住民税の計算式>

納めるべき個人住民税の額=(均等割=区市町村民税+道府県民税・都民税)+(所得割=所得金額×税率)
たとえば、課税される所得金額が500万円、税額控除が0円の場合に納めるべき個人住民税の額は、下記のようになります。
50万5,000円=(5,000円=3,500円+1,500円)+(50万円=500万円×10%)

個人事業税

個人事業税は、法律で定められた業種の事業を行っている場合、事業所得に課される地方税です。住所がある都道府県や業種によって税率が異なります。 また、条件によっては納める個人事業税が0円または対象外となる場合があります。個人事業税には一律で年290万円の事業主控除があるため、年間の事業所得が290万円以下の場合に個人事業税はかかりません。
また、ライターやシステムエンジニア、プログラマーなどの法定業種に含まれない職業は、個人事業税の対象外です。事業所得が290万円を超える場合でも個人事業税を納める必要はありません。
個人事業税の計算式は下記の通りです。

<個人事業税の計算式>

納めるべき個人事業税の額={所得金額(収入-必要経費)-(繰越控除+事業主控除)}×税率
※繰越控除とは「損失の繰越控除(青色申告者の赤字の額)」「被災事業用資産の損失の繰越控除(白色申告者の震災などによって生じた損失額)」「譲渡損失の控除と繰越控除(事業用の資産を譲渡したために生じた損失額)」のこと

個人事業税がかかる業種や税率は、都道府県ごとに多少異なります。たとえば、東京都の場合は下記のようになっています。

■東京都の法定業種と税率

区分 税率 事業の種類
第1種事業(37業種) 5% 物品販売業、運送取扱業、料理店業、遊覧所業、保険業、船舶定係場業、飲食店業、商品取引業、金銭貸付業、倉庫業、周旋業、不動産売買業、物品貸付業、駐車場業、代理業、広告業、不動産貸付業、請負業、仲立業、興信所業、製造業、印刷業、問屋業、案内業、電気供給業、出版業、両替業、冠婚葬祭業、土石採取業、写真業、公衆浴場業(むし風呂等)、電気通信事業、席貸業、演劇興行業、運送業、旅館業、遊技場業
第2種事業(3業種)

4%

畜産業、水産業、薪炭製造業
第3種事業(30業種) 5%

医業、公証人業、設計監督者業、公衆浴場業(銭湯)、歯科医業、弁理士業、不動産鑑定業、歯科衛生士業、薬剤師業、税理士業、デザイン業、歯科技工士業、獣医業、公認会計士業、諸芸師匠業、測量士業、弁護士業、計理士業、理容業、土地家屋調査士業、司法書士業、社会保険労務士業、美容業、海事代理士業、行政書士業、コンサルタント業、クリーニング業、印刷製版業

3% あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復
その他の医業に類する事業、装蹄師業
※東京都主税局「個人事業税」より

消費税

消費税は、商品やサービスの消費に対して課される税金です。毎年1月1日から12月31日までが課税期間で、国に納める部分(消費税)と都道府県に納める部分(地方消費税)があります。消費税の計算式は下記の通りです。

<消費税の計算式>

納めるべき消費税の額=(1)年間に受け取った消費税額-(2)課税仕入れ等に係る消費税額
(1)年間に受け取った消費税額とは、課税期間内に受け取った消費税額で、商品の代金に標準税率、または軽減税率を掛けた額になります。軽減税率とは、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」に適用される低い税率のことです。
(2)課税仕入れ等に係る消費税額は、事業用に仕入れた備品等を支払う際に代金と合わせて支払った消費税のことです。

■消費税の税率

消費税率 軽減税率
消費税率 7.8% 6.24%
地方消費税率

2.2%

1.76%
合計

10%

8%

・簡易課税制度

簡易課税制度とは、(2)課税仕入れ等に係る消費税額を、実績ではなく概算で算出することが認められている制度のことです。概算とは、課税売上額を基準に、「みなし仕入率」を掛けて計算し、(2)の消費税額を求めます。みなし仕入率は、業種によって異なります。なお、簡易課税制度の利用には、あらかじめ届出書の提出が必要です。

・事業者免税制度

消費税には納税義務を判定するための基準期間があり、課税期間の2年前としています。
前々年分の課税売上高が1,000万円以下なら消費税の納税は不要で、免税事業者となります。ただし、前年の特定期間(1月1日~6月30日)の課税売上が1,000万円を超える場合は、消費税を納める必要があります。
従業員の経費管理にお困りですか? ダイナースクラブ ビジネスカードなら高額決済も安心!
⇒ダイナースクラブ ビジネスカードの詳細はこちらから

消費税とインボイス制度

個人事業主が支払う税金のうち消費税に関しては、2023年10月1日からの「インボイス制度」によって課税ルールが大きく変更されます。

インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除の額を正しく計算するために、仕入税額控除の方式を「適格請求書等保存方式」にする制度のことです。
この制度が導入されると、事業者が納めるべき消費税額を求める計算において「課税仕入れ等に係る消費税額」を差し引く「仕入税額控除」を行うには、取引先が発行したインボイス(適格請求書)が必要になります。インボイスを発行できるのは課税事業者のみであり、免税事業者は発行することができません。インボイスを発行できない免税事業者と取引をする事業者は、免税事業者に支払った分の消費税額を「自分が支払った消費税」として控除できず、その分多くの消費税を納めなくてはならないため、今後は免税事業者との取引を停止する事業者が増えると予想されます。

このため免税事業者は、インボイス制度開始までに課税事業者になるか、取引停止を受けるリスクをとって免税事業者を続けるのかの2択を迫られています。なお、インボイス制度開始時からインボイスを発行できる課税事業者になりたい場合、2023年3月31日までに、税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を出す必要があります。

個人事業主が納める税金は経費になるか

個人事業主が納める4種類の税金のうち、個人事業税と消費税は経費になります。 個人事業税は事業を運営するうえで必要な経費のため、租税公課という勘定項目で経費計上が可能です。個人事業税を含め、経費に計上できる税金は次のようなものがあります。

<租税公課に仕分けられるもの>

  • 個人事業税
  • 消費税(税込処理方式をとっている場合)
  • 固定資産税
  • 自動車税
  • 不動産所得税
  • 登録免許税
  • 印紙代

一方、所得税や住民税、相続税、贈与税、交通違反の反則金、延滞税などは、事業ではなく個人に課せられる税金なので、経費として計上することはできません。なお、国民健康保険や国民年金の保険料は、事業上の出費ではないため経費には計上できませんが、「社会保険料控除」として所得控除の対象になります。

■個人事業税の経費計上について詳しく知りたい方はこちらをご参照ください
個人事業税は経費に計上できる?課税されないケースや納付方法も紹介します

個人事業主ができる節税対策

個人事業主が納める税金を払いすぎないようにするためには、所得金額が鍵になります。所得金額によって、所得税や住民税、個人事業税の税額が確定するからです。ここでは、4つの節税対策について解説します。

事業での支出は経費として漏れなく計上する

所得税は、経費を引いた利益部分が課税対象ですので、経費が大きければ課税所得額を減らすことになります。事業のために支出した分は1円も漏らさず経費として計上し、節税につなげましょう。

自宅の一室を仕事場にしているような場合は、「家事按分」を行って、地代家賃や水道光熱費のうち、事業に使った割合を経費として計上します。また、青色申告では、「青色事業専従者給与の特例」で一定の要件のもとに家族従業員への給与を経費計上できます。白色申告では、「事業専従者控除の特例」で給与の一部を経費とみなして控除することが可能です。

各種控除を最大限活用する

経費のほか、控除対象となっている支払いについても、すべて活用することで節税につながります。 たとえば、国民年金や国民健康保険の保険料、生命保険の保険料、iDeCoや小規模企業共済の掛金、一定以上の医療費の支払いなどは、すべて所得控除に該当します。所得控除に該当する支出がある場合は、確定申告の際に忘れず申告しましょう。

青色申告をする

青色申告を行うと、最大65万円の青色申告特別控除が受けられ、所得税の節税につながります。
65万円の控除を受けるには、複式簿記の方法によって記帳し、確定申告の際に貸借対照表と損益計算書を添付すること、確定申告期限(翌年の3月15日まで)に確定申告書を提出すること、e-Taxによる申請を行うことなどが条件です。

法人化する

個人事業主が法人成りした場合、収入は給与になるため、経営者自身の所得税に給与所得控除が適用されます。また、所得税は累進課税制ですが法人税率は一定なので、法人と経営者個人に所得を分散することで、経営者個人の所得税の税率を低く抑えられ、納める税額が小さくなる可能性があります。

ただ一方で、法人成りするには登記費用がかかる、事務負担が増えるといったデメリットがあります。また、所得税の税率が法人税率よりも低い場合はメリットにつながりません。法人化するメリットがあるかどうかは総合的に判断する必要があります。

個人事業主におすすめのビジネス専用カード

前項で個人事業主の節税対策として、「事業での支出は経費として漏れなく計上する」と紹介しました。 そのためには事業に関する支出をしっかり把握し、漏れなく経費として計上することが不可欠です。ただ、経費管理の手間が増えてしまうのは避けたいところ。そこで、手間をかけずに経費管理をする方法として、事業用の支出をすべて専用のクレジットカードで決済することをおすすめします。

数あるクレジットカードの中でも、三井住友トラストクラブが発行する、ダイナースクラブ ビジネスカードとダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード(経費決済専用カード)が大変便利ですのでその特徴を紹介しましょう。

ダイナースクラブ ビジネスカードの特徴

ダイナースクラブ ビジネスカードは、個人事業主・法人経営者向けのビジネス専用カードです。27歳以上で法人、団体等の代表者や役員、または個人事業主であればお申し込みが可能です。
ダイナースクラブ ビジネスカードを事業用専用カードにすることで、事業に関する支出をしっかり把握しながら経費管理の手間を省くことができるでしょう。 ダイナースクラブ ビジネスカードには、主に次のような特徴があります。

・従業員を含めた経費の一元管理が可能

ダイナースクラブ ビジネスカードは、4枚まで無料で従業員用の追加カードの発行が可能(3,4枚目は1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります)。従業員が18歳以上であれば発行できます。従業員を含めた経費の一元管理が可能になり、出張費の精算や仮払いの手間も省けます。

・ダイナースクラブ ビジネスカードならではのサービスが利用できる

ダイナースクラブカードで利用できるサービスにプラスして、さらにビジネスに役立つ優待特典も多数利用可能です。
例えば、会計ソフトとの連携、税務相談や法律相談などの優待サービスがあるほか、事業承継やM&Aなどのビジネスコンサルティングサービスなどもあります。さらに、決済専用のビジネスコンパニオンカードの追加発行も可能です。
JALオンラインのインターネット予約サービスなども利用できますので、さまざまなビジネスシーンにご活用ください。

■ダイナースクラブ ビジネスカードの主な特徴

年会費 27,500円(税込)
お支払い口座 法人口座または個人口座
カード利用可能枠 一律の制限はなく、利用状況や支払い実績に応じて個別に設定
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー、ゴルファー保険
基本ポイント還元率 100円につき1ポイント
※税金の納税の場合、200円につき1ポイント
ポイントプログラム ポイントの有効期限なし
追加会員、追加カード 追加会員4名まで、1会員につき1枚まで
※年会費無料
※カード維持手数料:3,4枚目のみ1枚あたり年間5,500円(税込)
ETCカード ・基本会員は5枚まで発行可能
・追加会員は1会員につき1枚まで発行可能
※ETCカードの発行枚数の上限は、追加会員の人数に関わらず、4枚までです。

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード(経費決済専用カード)の特徴

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードは、ダイナースクラブカードや各種提携カードの所有者が、追加で申し込める経費決済専用カードです。法人格を持たない個人事業主でも利用でき、ダイナースクラブカードをプライベート用、ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードを事業用と使い分けることで、経費処理の手間を大幅に軽減できます。

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードには、主に次のような特徴があります。

・プライベート用と事業用に分けて支払口座の設定が可能

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードと、本会員カードとなるダイナースクラブカードとで、別々の支払口座の設定が可能。法人口座の設定もでき、利用代金明細書も別になるため、プライベート用と事業用に分けた経費の管理が容易になります。

・年間手数料は経費に計上可能。ポイントは2枚のカードを合算して使える

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの年間手数料は、事業に関わる支出ですので経費として計上できます。年間手数料が所得税の節税につながるため、お得なクレジットカードといえるでしょう。
なお、クレジットカードの利用で貯まったポイントは本会員カードのポイントと合算して利用できます。

・ダイナースクラブカードならではのサービスを利用できる

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードでは、ビジネスに役立つサービスの利用が可能です。 JALオンラインのインターネット予約サービスなど、さまざまなビジネスシーンにお役立てください。

■ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの主な特徴

年間手数料

5,500円(税込)

ポイント付与率

100円につき1ポイント
※税金の納付の場合、200円につき1ポイント

旅行傷害保険

最高補償額1億円(海外・国内)

国際ブランド

ダイナースクラブ(Diners Club)

ETCカード

カード会員本人が所有する車両台数(車載器台数)に応じ5枚まで

ポイント有効期限

なし

ショッピング保険

購入日より90日間、年間500万円まで

個人事業主の経費管理にダイナースクラブカードを利用しよう

個人事業主に関連する税金4種類について解説しました。また、個人事業主が納める税金を払いすぎないようにするには、経費として計上すべきものはしっかりと計上し、所得控除など控除できるものは忘れず利用することがポイント。そのためには、経費の管理は欠かせません。

ダイナースクラブ ビジネスカードやダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードを使えば、手間をかけずに経費の一元管理が可能です。さらに、JALオンラインのインターネット予約サービスやエグゼクティブ ダイニング、会計ソフトとの連携など、ビジネスに役立つ多くの特典が付いています。

ダイナースクラブは、1950年に米国・ニューヨークのレストランで生まれ、日本で最初のクレジットカードを発行した国際ブランド。安心して使えること、さまざまなサービスが支持されていることなどは、60年以上の歴史が証明しています。ビジネスに寄り添うダイナースクラブカードをぜひお手元に。

※本記事は、2022年9月現在の情報です。
※カード改定:2023年6月

合わせて読みたい記事

個人事業税は経費に計上できる?
固定資産税の計算方法は?
源泉徴収税額の計算方法は?

人気記事

クレジットカードの種類による違いとは?
法人カードの審査ポイントは?
クレジットカードの付帯保険とは?
ダイナースクラブ クレジットカード法人のお客様法人カードお役立ち情報>個人事業主の税金は何種類ある?
リモートオペレーター