銀座より道、まわり道

リアル書店は
僕のワンダーランド

文・山口正介 イラスト・駿高泰子

Text by Shosuke YAMAGUCHI

Illustration by Yasuco SUDAKA

かつて、銀座には何軒かの本格的な書店が存在した。『近藤書店』とその上にあった洋書の『イエナ』は、なかでも銀座の名店として知られていた。また、少し離れたところには『紀伊國屋書店』、銀座中央通りに面しては『福家書店』。銀座東芝ビル(今の『東急プラザ銀座』)の1階に『旭屋書店』、丸ノ内線銀座駅のコンコースには『山下書店』があった。

その他、歌舞伎関係を主にあつかう古書店などが数軒あり、資料収集には便利だった。書き忘れた書店も多いと思う。申し訳ないことだ。

現在も元気に営業している大型店としては、有楽町になるのだが『三省堂書店』がある。また中央通りの一等地には『教文館』があり、キリスト教関係の書籍が充実しているのは、ご存じの通り。

そんな中で『松坂屋』のあとに建てられた『ギンザ シックス』内の『蔦屋書店』は規模にしても、コンセプトにしても充実の大型店舗だ。というよりも、「現在の最先端でもある発信型としての書店という考え方」をもっとも重要視していることを示した書店だ。

店舗の中や周りに読書コーナーを配して、立ち読みならぬ、座り読みを推奨しているのも新しい考え方だ。大型店にもかかわらず、品揃えは総合的とはせず、芸術を中心として画集、写真集などに力点を置く。特に歴史書を含めた日本文化という点に軸足を置いた品揃えは、迫力があるとまでいえるだろうか。

イラスト・駿高泰子

仕事がら、映画や演劇関係の面白い書籍がないものかと店内を歩いたのだが、特にそのためのコーナーはつくっていないようだった。

忙しそうにしている店員さんに、演劇関係はどこにありますかと訊いたところ、「本の名前を言っていただければ探します」とのことだった。いや、欲しい本が分かっていれば、今どきのことだからインターネットで買うこともできる。意外なものを見つけるために書店に来ているのだ。そう説明したら、歌舞伎関係の書架に案内してくれた。

そこには歌舞伎のみならず、能、狂言、落語にいたる書籍がずらりと並んでいる。出版社や新書、文庫などという分類別に並べるのではなく、テーマ別に、つまり出版社や本の形状に関係なく、一か所に集めるスタイルになっている。

最近興味がある江戸言葉関係の書籍を手に取ると、その隣には『廓言葉と江戸言葉』とか『東京弁と下町』(いずれも僕が考えた架空の本ですが)などという関連書が並んでいて、これこそまさに、想定外の本と巡り合う、リアル本屋さんを歩き回る喜びなのだ。

しかし、その膨大な書籍群のすべてを読むことなどできそうにない。その辺りの悩ましさを心に抱いて書架からあれこれと取り出しては興味がつきない。この横の繋がりが豊かなのが、リアル書店の最大の魅力なのだった。

やまぐち しょうすけ

作家、映画評論家。桐朋学園演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て小説、エッセイの分野へ。近著に『父・山口瞳自身/息子が語る家族ヒストリー』(P+D BOOKS 小学館)。

*掲載情報は2022年10月号掲載時点のものです。

Recommends

会員誌『SIGNATURE』電子ブック版 ライブラリ
会員誌『SIGNATURE』電子ブック版 ライブラリ

電子ブック閲覧方法はこちら

山口正介さんが綴るコラム【銀座より道、まわり道】。「リアル書店は僕のワンダーランド」。